ビデオセミナー3321で昨日の勉強記録を取り上げて頂きありがとうございました。ぎくりとさせられることばかりで大いに反省しました。今後に生かすためにも反省点を記録したいと思います。
何のためのブログか?
ビデオセミナーで「内容が抽象的でコメントのしようがない。」というコメントを頂き、その通りだと思いました。独り言のような記事を書いてしまったことに反省します。
ここでブログを何のために書いているのか、自問自答しました。ブログを立ち上げた当初は管理人さんに勧められるがままに始めたかもしれませんが、数か月経った今ではブログの意義を理解しつつあるはずです。
今の私にとって特に重要なのは2点あると考えました。
管理人さんへの進捗報告 + フィードバックしてもらうため
これが1点目です。ビデオセミナーでもご指摘頂いたように、せっかくコンサルをして頂いているのですから、具体的にどのように勉強したのかを書かないとフィードバックのしようがないですね。ただただ学習を進めることだけに追われ、ブログが疎かになっていました。
今後のブログではノートの写真等も載せつつ、具体的な勉強の進捗を掲載していきたいと思います。
文章力を向上するため
これが2点目です。ブログを始める前から予想はしていましたが、記事を書くことって本当に難しいです。長く書けばいいわけではありませんが、初心者が書こうとすると数百文字程度で精一杯です。そして読者に分かりやすくまとまった文章にするのは更に難しいです。
自分自身の記事を見返すと、稚拙な文章ばかりでいつもがっかりしています。そんな自分が嫌になることもありますが、でもここでやめるといつまでも成長できません。
将来的にコピーライティングやアフィリエイトサイト運営等、他のビジネスをするかは別にして、少なくとも翻訳には日本語力が欠かせません。すぐに上達するのは難しくても継続していかなくてはと思います。
その他の反省点:雑に勉強しない
ご指摘を頂いてぎくりとするところがありました。あともう少しで計画に到達できるというのもあり、また今しか勉強できないのではという焦りもあって、このところ勉強を進めることに重点を置きすぎていました。もっと丁寧な勉強を心掛けたいと思います。そして月末の土壇場で急いで終わらせるのではなく、普段からもっと計画を意識すべきでした。
この記事を書いていて、こんなことも指摘されないと分からないのかと恥ずかしく感じることばかりですが、反省点を少しでも今後に生かしていきたいと思います。