糖類のマインドマップを作成
岡野の化学で糖類について学びましたが、グルコース、マルトースといった似たような名称の物質が多く、それぞれの関係性等があやふやでした。
そこで一度立ち止まってマインドマップにまとめることにしました。

グルコースは糖類の源
こうしてまとめてみると、代表的な糖類はほぼグルコースからできているのが分かります。
グルコースからなる物質 | |
二糖類 | マルトース、セロビオース、スクロース |
多糖類 | デンプン、セルロース、グリコーゲン |
デンプンといえばお米やイモ等、セルロースといえばセルロース繊維(綿、麻等)が含まれます。食物と衣料品という全く異なるものなのに、実は同じ分子からできていて結合方法が違うだけなのですね。
構造式
代表的なものは構造式を何度かノートに書いて復習しました。管理人さんが仰るように書くことによって理解が深まりますし、記憶にも残りやすいです。

まとめ
マインドマップにまとめることで、物質それぞれの関係性が整理されすっきりしました。曖昧な部分は一度立ち止まって復習すること、本当に大切ですね。
実は昨日の記事にも書いたように、ビデオセミナーで管理人さんに「雑に勉強しない」というご指摘を頂いてドキリとしたのですが、それは特にこの糖類の部分についてでした。
先日糖類について勉強したばかりだったので記憶に新しく、すぐにマインドマップを作成できましたが、もっと時間が経っていればこの部分のビデオを見直すことになっていたかもしれません。本当に反省します。アドバイスを頂き改めてありがとうございました。
スポンサーリンク