半導体 【半導体の基礎】Cu配線、low-κ膜、配線間容量 2021年10月3日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 半導体の勉強をしていてよく出てくる「Cu配線」や「low-κ膜」。 このあたりの定義をきちんと理解しなければ…と思い整理し始めたのです …
半導体 【半導体の基礎】加熱プロセスと装置 2021年9月6日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今日は、半導体の加熱プロセスと装置についてまとめてみます。 半導体の主な工程の加熱方法 まずは、半導体の主な工程ごとの加熱方法です。 熱酸化膜形成工程での加熱 加熱方法 …
半導体 加熱プロセスの経過報告(2) 9/2 2021年9月2日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 前回の記録から時間が経ってしまいましたが、8/26の記事に続き加熱プロセスの進捗を記録します。 マインドマップ作成について 前回の記事と重複になりますが、主に「各工程の …
半導体 加熱プロセスの経過報告(1) 8/26 2021年8月26日 cohomi 翻訳、ときどきブログ ビデオセミナー4022でアドバイスを下さりありがとうございました。 今日はビデオ視聴後の進捗について一度まとめます。 No.4022でのアドバイスを振り返って 「半導体の …
半導体 【半導体の基礎】熱処理装置の要点メモ 2021年8月20日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今日は半導体の熱処理装置の要点をまとめます。 熱処理装置の種類 ファーネス 特徴:バッチ式(一度に多数のウェハをまとめて処理)、温度の上げ下げに時間がかかる。現在主流 …
半導体 【半導体の基礎】highーκ(ハイカッパ)材料って? 2021年7月22日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 前回の投稿から時間が経ってしまいましたが、毎日勉強することはなんとか続けています。 今日はタイトルの通り「high-κ(ハイカッパ)材 …
半導体 【半導体の基礎】コンデンサの仕組み 学習記録6/21-6/27 2021年6月28日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 前回の投稿から時間が経ってしまいましたが、半導体の勉強はなんとか続けています。 今更ながらコンデンサについて調べて整理したので、共有し …
半導体 半導体の再スタート 2021年6月19日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 「3967_受講生ブログへのコメント」でアドバイスを下さりありがとうございました。半導体の勉強をお米と料理に例えた例、とても分かりやすかったです。 頂いたアドバイスを記録し、 …
半導体 初心者向けの半導体の参考書+学習記録5/31~6/6 2021年6月7日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 半導体の参考書 元々は前田先生の『はじめての半導体プロセス』で勉強していました。 管理人さんが度々ビデオで紹介されている …
半導体 【半導体の基礎】エネルギー準位とエネルギーバンドの要点をまとめました 2021年6月6日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 半導体の勉強を続けていますが、背景知識がなさすぎて、何をどこまで勉強するか日々試行錯誤を繰り返しています。 そんな中、「エネルギー準位 …