現在妊娠中で今年夏に出産を予定しています。
先日ようやく安定期に入ったので、今日は妊娠のことについて書いてみようと思います。
新婚やこれから妊活予定で講座受講を検討されている方のご参考になれば幸いです。
昨年末のSkype相談
12月初めに妊娠が分かり、そこからすぐにつわりが始まりました。そして、12月末に管理人さんにSkype相談をして頂きました。
もう2か月も前のことなのでかなりタイムラグがあり恐縮ですが…、参考までに当時の内容を記録します。
質問内容
- つわりによる体調不良、出産予定等を踏まえて学習計画についてアドバイスがほしい。
- マスターCVについてアドバイスがほしい。
簡単に書くとこのような質問をしました。
当時時間をかけて作成した学習計画は、今思えば「あれも終わらせたい、これも終わらせたい。」と思うものを片っ端から全て詰め込んだ無理のあるものでした。
そして、管理人さんから頂いたアドバイスは次のような内容でした。
管理人さんのアドバイス
- 計画が細かすぎる。今はざっくりとした計画でよい。(体調はもっと悪くなるかもしれないし、計画がうまくいかなかったときに自分を苦しめることになる。)
そして頂いたアドバイス通り、本当にざっくりとした計画を立てました。主な内容です。
立て直した計画
- まずは岡野の化学と橋元の物理を重点的に行う。
- 化学と物理の勉強と並行して、特許明細書を読む。
- その後対訳の勉強を行う。
この計画は、年末に載せた今年の計画の記事に書いたものと同じ内容です。

「CVのことや、それ以降の具体的な学習計画は4月頃(つわりが終わった頃)に再度Skypeで相談するのがよい」というアドバイスも頂きました。
12月~2月の実際の勉強状況
12月初めからつわりが始まり、寝たり起きたりを繰り返しながら勉強してきました。
そして、12月末のSkype後本当に体調が急激に悪化し、一時期はほぼ寝たきりの生活を送りました。
あのとき管理人さんに「無理のないざっくりとした計画を立てる」というアドバイスを頂いていなかったら、本当に、当初の計画に苦しめられることになっていたと思います。
管理人さんにはただただ感謝の気持ちでいっぱいです!
ちなみに、妊娠前と妊娠後で勉強に下記のような違いが出てきました。
- 1か月あたりの勉強時間が20時間ほど減少。
- 計画通りといえばそうだが、本当に岡野の化学と明細書読みしかしなかった。(妊娠前は化学と並行してCV関連や勉強方法等のおやつビデオを視聴したり、読書等も行っていたが、そういったことが全くできなくなった。)
心の葛藤もありました
こんなことを書くのは恥ずかしいのですが…、
実は、せっかくアドバイスを頂いて計画を立て直し、体調も本当に悪化したにも関わらず、「本当は化学だけじゃなく、あれもこれもしたいのに!」という心の葛藤が少なからずありました。(我ながら頑固ですよね)
体調不良で勉強も家事も思うようにできないストレスのせいか、一人でふとしたときに急に泣いてしまうことが何度かあり、主人の前でも一度弱音を吐いて泣いてしまいました。(こういったもろい自分を克服するのは私の人生の課題です…)
横になっても体調が悪い日が何日も続いたときは、「死んだ方がましでは」とさえ思いました。(今はピンピンしてますのでご安心下さいね!)
ここ数日はようやくつわりが終わったようで、体調の良い日が続いています。
こうして妊娠のことをブログに書けるようになったのも、ようやく元気になって状況が変わったからかな、と思います。
可愛い赤ちゃんに会えるのは楽しみですが、妊娠ってこんなにも大変なものなのですね。もちろん、つわりの程度は人によって違いますし、つわりの全くない人も、私よりもっとひどい人もいると思います。
それでも妊婦の50%~80%はつわりがあるそうです。
つわりを経験して、世の中のお母さんたちは本当にすごいな、と改めて思いました。
今後のこと
ようやく岡野の化学が終わりそうです。
焦りは禁物ですが、化学に時間がかかってしまったので、今後は物理を頑張って終わらせるのが最優先です。特許明細書も続けて読んでいきます。
もう少し勉強を進めて、4月頃に再度管理人さんにSkypeをお願いしようと思っています。(そのときはよろしくお願いします!)
最後までお読み頂きありがとうございました。
こんにちは、元受講生の夏みかんといいます。
読んだ明細書をきれいにまとめている記事など、いつも参考にさせていただいています。
妊娠中なんですね! 私も夏出産予定なので、同じくらいですかね。
焦る気持ち、すごくわかります。
私も一人目出産のときは、仕事(勉強)と育児を両立できるのだろうか…とすごく不安になったことを覚えています。
が、経験者として一つだけアドバイスさせてください!
管理人さんもおっしゃる通り、焦っても仕方ないですよ。「できないとき」はやはり「できない」と割り切ることも大事だと思います。
私も今回の妊娠中、つわりで辛い時期に、引き受けてしまったジョブなど「どうしてもやらなければならないこと」を無理してやりましたが、時間当たりのジョブの質は低かったと思います。後から後悔しました。
体調が悪いのに無理すると、さらに体調が悪化したり、最悪「もうやりたくない..」と思ってしまうこともあるかもしれません。
「思い通りに時間が取れない」という悩みは、正直出産後も続いていきます。その葛藤にどのように折り合いをつけるのかが重要でないでしょうか。
やはり「できるとき」に全投入するしかないです(といっても私もそれがなかなかできていないのですが…)
偉そうなことをいってすみません。
お互いに無理せず頑張りましょう!
はじめまして、コメント頂きありがとうございます。
実は私も夏みかんさんの受講感想を読んだとき、「出産時期、私と同じくらいかな?」と勝手に親近感を抱いておりました。
講座の先輩としてだけでなく、先輩ママとしてのアドバイス、とても参考に、そしてとても励みになります。
コメントを読んでなんだか思わず泣きそうになりました。
>「できないとき」はやはり「できない」と割り切ることも大事だと思います。
はっとさせられました。つわりが終わったとはいえ、妊娠前に比べて疲れやすいのは相変わらずですし、これから赤ちゃんを迎えるにあたっての準備等、することも盛りだくさんです。妊娠前よりも自由に使える時間が減るのは当然ですし、そういう状況を割り切って、「できるときに頑張る、できないときは割り切る」のはとても大事ですね。
>「思い通りに時間が取れない」という悩みは、正直出産後も続いていきます。その葛藤にどのように折り合いをつけるのかが重要でないでしょうか。
本当に仰る通りですね。むしろ慣れない子育てで出産後の方がもっと大変なのではと思います。初めての出産で想像もつきませんが…。「うまくいかなくて当たり前」くらいの気持ちで臨んだ方が良いのかもしれません。出産後思い通りにいかないときがあっても、夏みかんさんのメッセージを思い出して頑張りたいです。
最近はコロナウイルスの報道も多く心配ですが、どうぞお体に気を付けてお過ごし下さいね。