またしても化学でつまずきました。岡野の化学は16(有機化合物の元素分析)まで進んだのですが、molが出てくるたびに「えっとなんだっけ?」となってしまいます。用語や定義は知子の情報やOne Noteにメモしながら進めています。molもメモした時点では「ふむふむ」と理解できていたつもりなのですが、学習を進める中で何度もメモを見返してしまいました。
そこで初めてのマインドマップに挑戦することにしました。とりあえず無料のエックスマインドを使用します。色々なサイトでmolについて調べて、入力しては削除しを繰返し、たったこれだけ作るのにも結構時間がかかってしまいました…。

molとアボガドロ数
1molの原子の個数=アボガドロ数(6.02 × 10^23個)
物質量
molを単位として表した物質の量のこと。
質量
周期表の原子量にgをつけたものが1molの質量。
例えば、水素原子の1molは1g、酸素原子Oの1molは16g、炭素原子Cの1molは12g。
質量と物質量と原子量の関係
・質量(g)=物質量(mol)×原子量
・物質量(mol)=質量(g)÷原子量
・原子量=質量(g)÷物質量(mol)
マインドマップ作成の感想
時間はかかりますが、こうしてまとめることで理解は深まったと思います。今後も活用し、少しずつ慣れていきたいと思います。
スポンサーリンク