• ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
翻訳、ときどきブログ
半導体

【半導体の基礎】熱処理装置の要点メモ

2021年8月20日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
今日は半導体の熱処理装置の要点をまとめます。 熱処理装置の種類 ファーネス 特徴:バッチ式(一度に多数のウェハをまとめて処理)、温度の上げ下げに時間がかかる。現在主流 …
学習記録

最近の進捗 8/19

2021年8月19日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
今日は最近行っていたことについて記録します。 受講感想を作成&提出 今月末で受講期間が終わるため、この10日ほどは受講感想に集中的に時間を割いて完成させました。そのため、半導体 …
学習記録

学習記録(8/2-8/8)

2021年8月9日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
先週の学習記録(8/2-8/8) 『はじめての半導体プロセス』P257-299 『はじめての半導体製造装置』P10-71 勉強時間:19時間 ようやくプ …
学習計画

7月の振り返り

2021年8月2日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
暑い日が続きますね。日々体調管理に気を付けなければと感じます。 7月の振り返りと8月の予定をまとめます。 7月の主な学習内容 『半導体が一番わかる』完了  …
半導体

【半導体の基礎】highーκ(ハイカッパ)材料って?

2021年7月22日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
前回の投稿から時間が経ってしまいましたが、毎日勉強することはなんとか続けています。 今日はタイトルの通り「high-κ(ハイカッパ)材 …
学習記録

最近の学習進捗

2021年7月12日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
蒸し暑い毎日が続いていますね。これからますます暑くなるので、体調管理には気を付けたいところです。 さて、前回の投稿から少し時間が空いてしまいました。最近の勉強状況を一度まとめ …
学習計画

6月の振り返り

2021年7月1日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
あっという間に7月ですね。まだまだ梅雨のじめじめが続きそうです。 今日は6月の振り返りと7月の予定について記録します。 6月の主な学習内容 『半導体が一番わか …
半導体

【半導体の基礎】コンデンサの仕組み 学習記録6/21-6/27

2021年6月28日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
前回の投稿から時間が経ってしまいましたが、半導体の勉強はなんとか続けています。 今更ながらコンデンサについて調べて整理したので、共有し …
半導体

半導体の再スタート

2021年6月19日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
「3967_受講生ブログへのコメント」でアドバイスを下さりありがとうございました。半導体の勉強をお米と料理に例えた例、とても分かりやすかったです。 頂いたアドバイスを記録し、 …
学習記録

育児の悩みはつきません 学習記録6/7-6/13

2021年6月14日 cohomi
翻訳、ときどきブログ
引き続き半導体の勉強を進めています。 今週はバタバタしていました 今週はプライベートで色々と用事があり、勉強時間が減ってしまいました。主 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 11
cohomi
30代、専業主婦。 2019年9月よりレバレッジ特許翻訳講座(9期生、2年コース)を受講中。 日々の勉強記録を綴っています。
最近の投稿
  • 10月の振り返り
  • 台湾特許での対訳学習
  • 最近の進捗10/25 (対訳学習)
人気記事
  • 1

    【半導体の基礎】加熱プロセスと装置

  • 2

    【半導体の基礎】シリコンの電子配置、軌道を復習

  • 3

    【半導体の基礎】エネルギー準位とエネルギーバンドの要点をまとめました

カテゴリー
  • 半導体 13
  • 学習記録 61
  • 学習計画 17
  • 日記 9
  • ブックレビュー 1
  • 商品レビュー 2
タグ
A8フェスティバル CV PC Skype Trados はじめまして イベント参加記録 ブックレビュー ブログ プリンター マインドマップ 中国語 化学 半導体 可視化ツール 妊娠、出産 学習計画 学習記録 対訳シリーズ 数学 物理 特許明細書 育児 退職 雑感
アーカイブ
リンク
  • レバレッジ特許翻訳講座
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2022  翻訳、ときどきブログ