学習記録 対数でのつまずき(学習記録1/19~2/1) 2020年2月2日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 理論化学①が終わりました 先々週ようやく理論化学①が終わりました。これで岡野の化学3冊中2冊が終わったことになります。そして先週から理論化学②に入りました。 あと残り約1/ …
学習記録 ファンデルワールス力に関する特許明細書を読んで 2020年1月23日 cohomi 翻訳、ときどきブログ ファンデルワールス力の復習 今回読んだのはファンデルワールス力に関する特許です。ファンデルワールス力について勉強したのは1か月以上前になり …
学習記録 熱化学方程式とボイル・シャルルの法則(学習記録1/12~1/18) 2020年1月20日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 先週は熱化学方程式とボイル・シャルルの法則を勉強しました。 加減法と代入法 熱化学方程式の演習問題では、加減法と代入法の2種類の解き方が …
学習記録 TOTOの特許明細書を読んで 2020年1月16日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 前回は電池の特許を読んだので、今回は「電気分解+トイレ」で検索しダウンロードしていた特許を2件読みました。岡野の化学のビデオセミナーでも出てきたので、読んだ方も多いかと思います。 …
学習記録 電池と電気分解(学習記録1/5~1/11) 2020年1月12日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 先日電池の単元が終わり、今は電気分解について勉強しています。 管理人さんが丁寧に説明して下さるおかげで電池と電気分解の違いが明確になってきましたが、もし一人で参考書で勉強して …
学習記録 電池関連の特許明細書 2020年1月10日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 近況 久々の投稿となってしまったため、まずは近況を少しだけ…。 実は年明け早々体調が悪化してしまい、ほぼ寝たきりのお正月を過ごしました。今週に入ってようやく少しずつ良くなっ …
学習計画 2019年の振り返り&2020年1月以降の予定 2019年12月31日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 2019年もいよいよ終わりに近づいてきました。簡単になりますが、今年の振り返りと来月以降の予定について記録しておきたいと思います。 201 …
学習記録 水の電離とイオン積(学習記録12/22~12/28) 2019年12月29日 cohomi 翻訳、ときどきブログ イオン積とは 先日岡野の化学128で水のイオン積について勉強しました。要点を簡単にまとまると、次のようになるかと思います。 モル …
学習記録 方向性電磁鋼板に関する特許を読んで 2019年12月28日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今回は方向性電磁鋼板に関する特許を読んでみました。 方向性電磁鋼板って? 何やら聞き慣れない言葉だったので早速検索してみると、今回読んだ特許の出願人でもあるJFEスチール株式会 …
学習記録 計算問題は慣れが大切(学習記録12/15~12/21) 2019年12月23日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 慣れない計算問題 理論化学では当然ですが「原子とは」「元素とは」「結合とは」「結晶とは」等理論的な内容が多く、ノートや知子の情報やマインド …