9/8~9/21まで、2週間分の学習内容をまとめて振り返ります。
ビデオのダウンロード完了
8/24からビデオをダウンロードし始め、約1か月たった今日ようやく完了しました。途中ネットの調子が悪くダウンロードできていなかったことや、実家に帰省し進められない期間もありましたが、なんとか無事に終わり一種の達成感を覚えました。これから分類作業に入ります。
勉強時間の確保
通勤・退勤時間(計約1時間)とお昼休み(約30分)にもおやつビデオの視聴を始めました。
自宅での学習は1日2時間を目標に頑張っていますが、体調によりできる日と全くできない日があり、平均すると1日1時間ずつくらいしかできません。時間があっても体調不良でどうしても勉強できない日もあるため、体調管理もとても大切だと感じています。
岡野の化学
岡野の化学は9まで進みました。視聴中難しいと感じるのが8割くらい、面白いと感じるのが2割くらいで、まだまだ楽しんで勉強できるレベルではありませんし、1本のビデオを視聴するのに数時間かかってしまっていますが、少しずつ頑張りたいと思います。
化学のドレミファ
図書館で借りて読み終えました。物語を読む感覚で読み進められる良書だと思います。ただこのように易しい本でも、正直なところ私には難しいと感じる部分もあり、ときどきそういった箇所をネットで調べながら読みました。また、化学のドレミファを読んでから岡野の化学を見ると「これ、化学のドレミファで読んだやつだ!」と思える箇所が何か所かあり、読んでよかったと思いました。2以降も引き続き読んでいきたいと思います。
9/8~9/21学習記録
- 学習時間 30:50
- 作業時間 10:20
視聴ビデオ
- 岡野の化学6~10
- 0314 特許翻訳者のための長期学習計画の立て方
- 1118 ある特許翻訳者のブログを見て疑問に思うこと
- 1304 退職後最短でプロになるために
- 1472 情報の可視化・データベース化・スケジューリング
- 1670 学習を加速するノート活用術
- 1709 すべてを可視化せよ
- 2134 時間管理術
- 2525 スケジュールの細分化
- 2531 行動と修正の繰り返し
- 2544 行動予定の可視化
スポンサーリンク