学習記録が滞ってしまいました。2週間分の学習記録をまとめて振り返ります。
曜日ごとに学習内容を決めてみた
今月からCVシリーズと日本語での特許明細書読みを始めました。
どのビデオか忘れましたが、管理人さんが「曜日ごとに月曜日は化学、火曜日は物理…」と決めて勉強する方法をお勧めしていたように思います。その方法を参考にし、今月から何曜日に何をするか決めてみました。
といっても1週間のうち1日をCV、1日を明細書にあて、残りの5日間化学をするという簡単なものです。この方法を試したところ、どの内容も細切れに数時間ずつ勉強するより、1日かけて集中した方がやりやすいと感じています。当面はこれで進めてみようと思います。
銀鏡反応の明細書を読んだ感想
岡野シリーズで出てきた銀鏡反応やベンゼンのハロゲン化についての特許明細書は、ダウンロードするだけして読むのは後回しにしていました。先日初めて銀鏡反応に関する明細書を読んでみましたが…恥ずかしながら銀鏡反応のところはかろうじて理解できたものの、それ以外の部分は理解に及びませんでした。
ひとまず、理解できた内容と理解できなかった内容をExcelにまとめ、その後特許明細書に関するビデオを2本視聴しました。
- 1816 特許明細書はどこから読むべきか
- 2633 特許明細書はどの順番で読むのか
まずはビデオセミナーに出てきたように明細書がどのような項目で成り立っているかをマインドマップにまとめてみようと思います。
10/27~11/2の記録
勉強時間
- 学習時間 41:15
- 作業時間(ブログ、学習計画等) 13:20
視聴ビデオ
- 岡野の化学29-39
- CV関連 (1569、2757、2900)
11/3~11/9の記録
勉強時間
- 学習時間 30:50
- 作業時間(ブログ等) 2:30
視聴ビデオ
- 岡野の化学40-48
- CV関連 (1065、1390、2171)
- 明細書関連 (1816、2633)
終わりに
先週末は所用で不在となったため丸2日間勉強できず、1週間の勉強時間が減ってしまいました。ビデオの本数を消化することが目標ではありませんが、せっかく立てた目標に到達するためにも今週以降頑張りたいと思います。
スポンサーリンク