先日電池の単元が終わり、今は電気分解について勉強しています。
管理人さんが丁寧に説明して下さるおかげで電池と電気分解の違いが明確になってきましたが、もし一人で参考書で勉強していたら、恐らく混乱して両者を区別できないでいたでしょうし、例えば正極と陽極、負極と陰極等が混同してしまい明確に訳し分けできていなかったと思います。
電池や電気分解を得意分野にするかはまだ分かりませんが、専門分野でなくても仕事の依頼が来ることもあると思います。そのときのためにも、この単元をしっかり勉強するのはとても大切だと感じています。
電池と電気分解の違い
ビデオセミナーで出てきたサイト合格タクティクスを参考にしながら、知子の情報に整理しました。
正極と陽極、負極と陰極は異なる
- 正極と負極は電池、陽極と陰極は電気分解。
- 正極と陽極、負極と陰極がつながっている。
- 陽極から正極へ電子が流れる。陽極では酸化、正極では還元が起こっている。
- 負極から陰極へ電子が流れる。負極では酸化、陰極では還元が起こっている。
電池は「自動的反応」、電気分解は「受動的反応」
- 電池はそれ自体で電流が流れるので、「自動的反応」。
- 電気分解は電池の電流を取り出すことで反応を起こすので、「受動的反応」。
(復習)酸化と還元
酸化 | 還元 | |
酸素 | 酸素と化合 | 酸素を失う |
水素 | 水素を失う | 水素と化合する |
電子 | 電子を失う | 電子を得る |
酸化数 | 酸化数が増加する | 酸化数が減少する |
昔から暗記が苦手で、特にここでは電子の授受についてどちらが酸化でどちらが還元だったか覚えられず何度も見返しました。
ですが、電池や電気分解のところで何度も電子の流れと酸化還元について考えるうちに、ようやく覚えようとしなくても分かるようになってきました。
学習記録
学習時間
- 学習時間 23:15
- 作業時間 (ブログ) 1:30
視聴ビデオ
- 岡野の化学139-145
体調不良で勉強時間が大幅に減っている上、頭がフル回転できない状態で勉強をしているため中々思うように進まないのですが、今は仕方ないので諦めも肝心かなと思っています。
スポンサーリンク