無機化学での勉強スタイル
先々週から無機化学に入りました。ビデオの本数でいうと10本のみ。当初は1週間で終わるかな、と考えていました。ですが、この無機化学に入ってから、学習の進め方が大きく変わるのですね。
これまでは管理人さんの詳しい解説の元、一緒に勉強していくスタイルでしたが、無機化学に入ってからは自分で復習したり、自分で調べてノートにまとめたりがメインとなります。
そのため、どうしてもビデオ1本を消化するのに時間がかかってしまい、1~2日で1本のペースで進めています。
もちろん、講座卒業後は誰かに教えてもらいながら勉強することはできませんし、実ジョブでは一人で調査等しながら翻訳しなければならないので、管理人さんがこうして厳しく指導して下さるのも、私たち受講生のためを思ってからこそだと思います。
多くの反省点
これまで、新しく勉強した定義等は知子の情報をメインに使って登録し、画像等があればOneNoteを併用してきたつもりでした。ところが、いざ有機化学の内容等を復習しようとしても、OneNoteにしか入っておらず知子の情報に登録されていないものや、マインドマップにしかまとめていない内容、手書きのノートにしかない内容等、全く統一性がなかったことに気付きました。
初めからもっと知子の情報を活用していれば…という後悔もありますが、せめて今漏れているのに気付いた内容だけでも、と情報を登録していっています。
また、何となくそのときは分かっているつもりだった内容でも、改めて「XXってどういう意味?自分の言葉で説明して下さい。」と言われると、すぐに答えられないことも多く…(恥)、そうした点は、岡野の化学、過去のノート、参考サイト等を確認後、自分の言葉で答えられるようにQ&A集を作成しました。
無機化学が終わるのにはもうしばらくかかりそうです。そして、時間がかかっているのは自分自身のせいだということも分かっています。
ここで焦って急いで終わらせても意味がないので、根気よく最後まで頑張りたいと思います。
学習記録
学習時間
- 学習時間 37:15
- 作業時間(ブログ) 3:30
視聴ビデオ
- 岡野の化学 202~208