今週も先週に続いて無機化学の勉強をしました。
先週同様、自分で復習したりまとめたりがメインなので時間はかかっていますが、2回、3回…と繰り返して出てきたときに、時間をかけてまとめた内容はちゃんと理解もできて記憶に残っているのを実感しています。
知子の情報とOneNote
ビデオセミナー3435でブログについてコメントを下さりありがとうございました。やはり情報整理は試行錯誤しながら、ベストな状態とは何か模索していくしかないですよね。
ちなみに、OneNoteは管理人さんも仰るとおり、使用しているパソコン(windows)に初めから入っていました。講座受講前は全く使用したことがなかったのですが、他の受講生の方のブログや、受講感想等で紹介されていたのをきっかけに使い始めました。
皆さんの使用方法を参考にしながら、今のところ、
「メインは知子、画像があればサブでOneNoteに保存」
という使い方に落ち着いています。
ここで、この半年間使用してみて感じたそれぞれのメリットとデメリットについて比較してみます。
知子の情報 | OneNote | |
メリット |
|
(画面の一部をスクリーンショットしてカードに保存できる。) |
デメリット |
|
|
私自身どちらも最低限の機能しか使いこなせていないので、もっと他に便利な機能があるかと思います。
それに、使用方法についてもまだまだ模索中の段階なので、今後どちらかに一本化する等、使い方を大きく変える可能性もあります。
これまではどちらかというと新しいカードを登録する作業がメインで、過去のカードを検索して利用することがほとんどありませんでした。
無機化学に入ってようやく有機化学や理論化学の復習のために過去の自分のカードを検索してみて、もっと色々登録しておけば良かったかな、と反省点が見えてきたのです。
カードを検索することでしか見えない改善点もあるので、今後も利用する中で色々と模索していきたいと思います。
学習記録
学習時間
- 学習時間 44:15
- 作業時間(ブログ) 2:45
視聴ビデオ
- 岡野の化学 209~213
岡野の化学のビデオの視聴はようやく全て終わったのですが、まだ復習が残っています。本当はきりよく昨日までに終わらせたかったのですが、終わらず…。
今週は残りの復習を終わらせて、橋元の物理に取り掛かる予定です。今週も頑張ります!
初めまして、8期生のK2challengerと言います。
読まれた特許を丁寧にまとめていて、参考にさせてもらっています。
自分が講座を始めたとき、こんなことしてなかったよ・・・と反省の毎日です(汗)。
そうそう、知子さんは中国語が入力できないのよ~!
と思わず反応してしまいました。
中国語をやっている限りは知子さんのみ、というのは難しいので
私も知子さんとone noteを併用して使っています。
ミスノートや、中国語で「良いな」と思う表現はone noteの方にストックしています。
安定期に入ったとはいえ、疲れやすかったりと思うように行かないこともあるかと思います。
どうぞ無理なさらずに、できる範囲で勉強を頑張ってくださいね。
はじめまして、コメント下さりありがとうございます。
同じ中国語ということもあって、日頃からK2challengerさんのブログを参考にさせて頂いています。
特許の記事は素人なりに感想をまとめたものなので、なんだか恥ずかしい限りです。
やはり中国語ではOne noteの併用は欠かせないのですね。
同じ中国語で実際に翻訳者としてお仕事をされている先輩のアドバイスはとても参考になります。
実は、知子さんに中国語が入力できないことから、中国語のストックは後回しになっていたのですが、今後One noteを活用してどんどん登録したいと思いました。
暖かいお言葉をありがとうございます。
もうすぐ3月とはいえまだ寒い日が続きますので、どうぞお体に気を付けてお過ごし下さいね。