先週から物理と並行して数学の勉強も始めました。勉強したのは三角関数と微分積分です。
三角関数は、今視聴した橋元の物理シリーズでもちょこちょこ使用するので、復習しておいた方がいいかな、と思ったためです。
微分積分は先日別の記事にも書いたように、これまで全く勉強したことがなかったのですが、物理では必要になりそうなので、早めに勉強することとしました。
三角関数
下記のビデオと書籍を使って勉強しました。
- 3266 三角関数(入門の入門)
このビデオは、どちらかというと本をじっくり解説するというより、本を一緒にさらっと読む、という感じでした。
確かに橋元シリーズの中で、三角関数については割と詳しく説明があるので、それですでに理解できている方には必要ないのかな、と個人的に思いました。
ただ、私自身は分かったような分からないような、なんとなくもやもやした部分があるものの、何が分からないのかうまく表現できない状態だったので、手掛かりになるかと思いこちらのビデオ&書籍を勉強することとしました。
結果、疑問が解けてクリアになりました。
もやもやの正体とは?
そもそも三角関数とは、上図にもあるように「直角三角形の辺の長さの比」のことですよね。ここまでは私にも理解できていました。

ただ、物理では上図のように「mg cosθ」、「mg sinθ」という形で登場すると、先ほどの「直角三角形の辺の長さの比」とは別の概念のように感じてしまっていたのです。
「三角関数って辺の長さの比じゃないの?辺そのものを表すってどういうこと??」と。(今思えば恥ずかしいです…)
これはただ単に1枚目の図に出てきた式を変形させたものだったのですね。
- sinθ=a/c → 両辺にcをかける → a=c sinθ
- cosθ=b/c → 両辺にcをかける → b=c cosθ
2枚目の図では、斜辺cをmgに置き換えれば良いだけですね。
疑問が解けてからは、「逆になぜ分からなかったんだろう」と思ってしまいましたが、本を買ったおかげでヒントになったので、結果良かったと思います。
微分積分の感想等は、また次回ご紹介したいと思います。
2週間分の学習記録
3/1~3/7の記録
勉強時間
- 学習時間 40:50
- 作業時間(ブログ、学習計画) 4:05
視聴ビデオ
- 橋元・物理基礎(14)~(30)
- 物理の学び方・物理を学ぶ意味
- おやつビデオ(0001、0003、0004、0006、0007)
3/8~3/14の記録
勉強時間
- 学習時間 36:50
- 作業時間(ブログ、資料整理) 3:20
視聴ビデオ
- 橋元・物理基礎(31)~(38)
- おやつビデオ(0010、0011、0032、0042、3460、3465)
- 数学関連(3266、3271、3273、3274)
近況等
今月に入ってから(特に先週から)、12~2月に体調が悪く後回しにしていたプライベートの用事等を少しずつ片づけています。その分勉強時間が減ってしまいました。用事はまだまだ残っているので、勉強の合間に少しずつ進めていきたいと思っています。
また、遅ればせながら、初期のビデオセミナー(1~300)をようやく視聴し始めました。とりあえずタイトルから興味のあるものを見ていっています。
他の受講生の方もブログで紹介されているように、1本1本が短いので、ちょっとした隙間時間にも見られて、便利ですね。