最近の学習進捗についてまとめてみます。
P&G進捗
P&Gを視聴し始めて2週間経ちます。
視聴前は、1本あたりの時間が岡野シリーズや橋元シリーズよりも短い(30分前後)ため、100本近くありますが、1か月程度で終わるかなと考えていました。
実際始めてみると思うように進んでいません。理由はいくつかありますが、主に次のことが原因だと思います。
- P&Gの視聴方法を色々模索していた。
- 視聴後の復習に意外と時間がかかっている。
- Trados関連の勉強も同時に始めた。
- パソコンや辞書についてのビデオも視聴した。
P&Gの視聴方法
私の翻訳言語は中国語で、英語はとっても残念なレベルなのです…。
そのため、ビデオでは日英の対訳ペアで解説が行われていますが、同じ特許の中国語版を参照しながら視聴しています。
視聴方法は、ビデオで管理人さんがきちんと指導してくれるため、ビデオが進むにつれてどういったところに重点を置いて進めていくべきか見えてきました。
今のところ、私の場合は「化学関連の用語、定義等をきちんと調べてノートや各可視化ツール(知子の情報、OneNote、マインドマップ)にまとめること」が一番大事だと感じています。
今月初めに書いた学習計画の記事で、4月以降の予定の1つに「高校の化学、物理の基礎固め」を挙げました。
人それぞれ理解度は違うと思いますが、私の場合は特に岡野シリーズでせっかく勉強したことでも100%定着しているわけでないので、実際の特許の中で化学の基礎知識をきちんと復習しなければと感じています。
そのため、視聴後の復習に思ったより時間がかかっていますが、進めることが目標ではないので仕方ないと思っています。
Trados関連の勉強
SDLのウェビナーを見た感想は先日別の記事にまとめました。

その復習として、P&Gに出てきた言葉をMultiTermへ登録してみました。ウェビナーで取ったメモを見ながら新しい用語ベースを作成し、たった10件程度登録できただけで本当に疲れました…(恥)。
以前管理人さんより、「MultiTermは勉強が煮詰まったときにやったらいい」というアドバイスを頂いたことがありましたが、今はまだそのレベルではないようです。
Tradosの操作については講座卒業生・受講生の方々のブログも参考にさせて頂きました。
これからもP&Gと同時進行で少しずつ単語を登録していきたいです。
パソコンのこと
これまで、講座受講前から使用しているノートPCで岡野・橋元シリーズを進めてきました。
学習の中で使用するソフトが少しずつ増えてきて、「ちょっと遅いな」と思うことがあっても、動作できないほどではなかったのですが、Tradosをサクサク動かすのに今のスペックではやはり限界でした。
そこでパソコン関連のビデオを数本視聴し、昨日マウスコンピューターで新しいパソコンを発注しました。
5月初めくらいに届く予定なので、使い始めたら使用感等をブログでシェアしたいと思います。
学習記録4/12~4/18
学習時間
- 学習時間 53時間
主な学習内容
- P&G特許を読む (3)~(7)
- 0045 法令用語 およびならびに またはもしくは
- パソコン、辞書関連のビデオセミナー 各数本
- SDL Trados Studio Basic 1~6