引き続きP&Gのビデオを視聴しています。
先週はTrados等他のことも同時に行ったのもあって、あまりP&Gが進まなかったのですが、今週はP&Gに集中したため、少し進めることができました。
P&Gの勉強方法は相変わらず試行錯誤中です
どこまで深く調べるか?
前回の学習記録で、「P&Gを進める中で化学関連の用語、定義等をきちんと調べてまとめることが一番だと感じている」と書きました。
今もその考えは変わっていません。
ただ、出てくる用語や定義がかなり多いので、どこまで深く調べるかは注意が必要なのかなとも思い始めました。
その辺りは加減が難しいので、とりあえず管理人さんがビデオで「これはこういうところまで理解できたらいい」「こういう定義はきちんと調べるべき」というアドバイスを参考にしながら進めています。
どこまで英語と照らし合わせるか?
P&G特許の中国語版で勉強を進めていることも、前回の記事に書きました。
中国語版も日本語版も英語の原文を元にそれぞれ別々の翻訳者によって翻訳されたものなので、仕方ないのかもしれませんが、「日本語と中国語が違う」「中国語訳これであっているんだろうか」と思うことが時々あります。
そういうときは英語原文を確認するようにしています。(私は英語が本当に苦手なので、翻訳サイトを使ったりしています。)
苦手な英語と母語ではない中国語を照合してチェックするのは、私にとっては結構しんどくて、それだけでクタクタになってしまったりしています…。本当に何やってるんだろうって感じです。
その後は、ここにあまりに時間をかけるのは効率的ではないと思い、「英文を参照し→思ったことをノートや知子にメモする程度」に留めるようになりました。
明確な方法を決めているわけではないので、その都度試行錯誤しながら進めています。
Trados進捗
先週に引き続き、MultiTermへ用語を登録する練習を少し行いました。ほんの少し慣れたかな…という感じです。
Tradosの方はまだあまり操作できていません。今週はP&Gを優先させてしまったためです。
P&Gをどんどん進めたい気持ちもありますが、せっかくTradosを購入してウェビナーまで見たのですから、Tradosの操作も時間を取ってしなければと思います。
学習記録4/19~4/25
学習時間
- 学習時間 53時間
主な学習内容
- P&G特許を読む (8)~(24)
- 0044 ネット上の情報から用語集を作成する
- 0126コーパス活用法
もう英文作成で悩まない!120万例文と用例の「英辞郎 on the WEB Pro」