久々のブログ更新となりました。
里帰り出産のため、一昨日から実家に帰省しています。
ちなみに実家の場所は自宅からdoor to doorで2時間弱程のところにあります。飛行機や新幹線で1日をかけて移動するような距離ではないので、恵まれている方かもしれません。
そして勉強の方は、先週、先々週帰省に向けての準備で少しバタバタしてしまい、あまりはかどっていないのですが、学習進捗を簡単にまとめてみます。
この2週間にした主な内容
- 里帰り中の対訳学習用特許探し
- 上記特許の類似特許、関連資料をダウンロード&印刷
- 対訳学習の参考になりそうなビデオを視聴
- ソフト関連のビデオ視聴
- Xシリーズ
- 中国語特許明細書を読む。書く。
- その他おやつビデオ視聴
(プライベートでは、里帰り中の荷造りや、通院等の用事を片付けました。)
対訳学習用特許探し
前回の記事(もう10日以上前になりますが…)で書いた、日用品特許2件目での対訳学習が終わったので、また別の特許で勉強することにしました。
当然ですが、数件対訳学習をした程度では、関連知識の深堀、Tradosの操作、校正ツールの使い方、翻訳作業全体の流れ等本当にまだまだだなあと実感しています。
実家にレーザープリンターはなく、さすがにプリンターごと持っていくわけにもいかないので、対訳学習用の特許を数件と、その類似特許・関連資料を全てダウンロードし印刷しました。
実は、特許を選ぶだけでかなり時間がかかってしまいました。キーワードをあれこれ入力して「あれを読もうか、これを読もうか」と探すのは楽しいのですが、実際に読んでみると、「あれ、なぜか特許に共感できない」「よくこれで特許取れたな~」(失礼)と思うものもありました。
実ジョブでは当然内容に共感できるかどうか関係なく、淡々と処理するしかないと思うのですが、せっかく学習用にするなら内容にも興味が持てるものがいいと思ったのです。
日用品が2件続いたので、化学関連の特許も読みたいというのもあって、とりあえず主に漢方に関する特許を選びました。一度始めると一気に進めたくなるので、学習自体は里帰りまで一旦保留にして、残りの時間でXシリーズやその他ビデオでの勉強を行いました。
(対訳学習は昨日からようやくスタートしました。)
Xシリーズ
これまで少しずつしか進んでいなかったXシリーズ…。テキスト資料は大量に実家に持って行くのが難しいので、自宅にいる間に少し時間を取って進めてみました。(全ては終わりませんでしたが…)
テキストで紹介されているソフトを参考に、最新のもので使えそうなものをダウンロードしてみました。
今後も窓の杜やVectorを定期的にチェックしていきます。
終わりに
出産までの限られた時間ですが、久しぶりに会った両親へ親孝行もしつつ(産後は特にお世話になると思うので)、勉強の方も頑張って進めていきます。
今週も頑張ります。