タイトルにもあるように、先日Skype相談を予約しました。といっても、結局はSkypeしませんでした。何度かメールでやり取りして頂いて解決したためです。
少しタイムラグのある内容になってしまいますが、備忘録として残しておきたいと思います。
Skype相談まとめ
現時点での課題
- 子供が寝ている時間にしか勉強できないため、勉強時間が1日3時間程と、少ない。
- 対訳学習、自力翻訳に相当時間がかかっている。(処理速度が遅い。)
主な質問
- 今年8月末で受講期間が終わるので、6月にトライアルを受けようか考えている。
- 勉強全体が行き詰まっているのでアドバイスがほしい。
管理人さんのアドバイス
実際には動画2本でとても具体的に、じっくりとアドバイスを頂いたのですが、ここでは箇条書きで簡単にアドバイス内容を振り返ります。
- 6月~7月にトライアルを受けても落ちると思うので、受ける場合は落ちる前提で挑戦する。
- 今後すべきことは、処理速度計測、処理速度向上、専門分野選定、校正プロセスを作成、Trados習熟等。
- こうした内容を、いつ何をするか細かくスケジュールに記載し、机に貼る。スケジュールは定期的にズレを確認して記入する。
- 1か月くらい自分の処理量についてシミュレーションする。
- まずはチェッカーから入る。
学習記録(5/17~5/23)
先週の学習記録です。
- 質問内容について、管理人さんにメールでやり取りして頂き、今後のスケジュールを作成。
- 2738_アウトプットを重視する(感想等はこちらの記事にまとめました。)
- 専門分野を検討。
- 3637_半導体分野のSランク翻訳者になるために
専門分野について
管理人さんからもアドバイス頂いたように、「専門分野は自分の好きなものではなく、需要のあるもの」から検討しました。仕事がない分野では稼げませんから当然のことですよね。
検討した結果、半導体に決定しました。
半導体にしようと思った理由は、素人的な考えですが、半導体なら今後も需要があるのは間違いないこと、今後特許翻訳を続けるならどうせどこかで勉強しなくてはならない分野だと思うので、それなら今勉強すれば良いのではないかと思ったことです。
とはいえ、中学校も卒業していない私に、果たして半導体なんて勉強できるのか心配になりました。
そこで、とりあえず、「3637_半導体分野のSランク翻訳者になるために」を視聴して、管理人さんがお勧めされているこちらの本を購入しました。
1冊目の「はじめての半導体プロセス」を少し読み始めたところです。
東芝のサイトにも半導体の基礎に関するPDF資料があるので、そのうち「第1章 半導体の基礎」を印刷して読みました。その結果、電流・電圧・抵抗あたりの内容が曖昧になっているのに気付き、一旦復習しました。
本来のスケジュールでは「先週専門分野を決めた後→今週は校正プロセスの勉強をする」はずでしたが、どうせならこのまま一気に半導体の勉強をした方が良いのではと感じるようになりました。
そこで今週1週間は半導体の勉強をしようと思っています。
まとめ
上記にも書いたように、今週は半導体の勉強をする予定です。スケジュールは早速1週間ずれてしまいました。。
出産・育児で一時期勉強から離れていたので、化学や物理の知識で曖昧になっているところはその都度復習が必要ですね。
今週も頑張ります。