前回の記録から時間が経ってしまいましたが、8/26の記事に続き加熱プロセスの進捗を記録します。
マインドマップ作成について
- 前回の記事と重複になりますが、主に「各工程の加熱装置」と「加熱方式による分類」という2種類の切り口でマインドマップに展開しました。
- ①の続きとして管理人さんにアドバイスを頂いたように、関連特許からキーワードを抜いて更に深堀りしました。
- ②の方法がよく分からなかったので、まずは参考としてビデオセミナー「3760_マインドマップと公開特許」を視聴しました。「イオン化エネルギー」を例にマインドマップ作成方法をアドバイスされていて、キーワードは違いますが参考になりました。
- 「半導体 加熱 google patents」や「半導体 熱処理 google patents」などで検索してマインドマップにまとめています。(←今ココです。)
特許絡みのマインドマップは、一旦別ファイルを作成することにしました。もしかしたら最終的には一つのファイルにまとめるかもしれません。


感想など
加熱から入ったマインドマップですが、「バンドギャップ」や「格子欠陥」など、思わぬ方向へ復習・深堀りすることになりました。
一度勉強していても時間が経つと記憶が曖昧になるので、ちょうど復習できて良かったです。
スポンサーリンク