今後の学習計画を見直しました。
ああでもないこうでもないと考えながら、時間をかけてExcelにまとめ終わってから思ったのですが、どうせ今後もこまめに見直すのだからとりあえず「えいやっ」と急いで作ってしまえば良かったです。最近後悔することばかりです。時間は大切にしないとですね。
11月の計画
とりあえず11月の目標はこのような感じです。
- 岡野の化学を80まで進める
- 化学のドレミファ3~4を読む
- CV関連のビデオを視聴
- 特許を読んでみる
- A8フェスティバルに参加する
- 運動不足解消
岡野の化学
岡野の化学は10月末(受講2か月)までで38まで進みました。管理人さんがビデオセミナーで仰っていたように、進めれば慣れてきて加速するかと思いきや、まだそこまで到達できていないようです。個人的な感想ですが、段々と難しくなってきて、1つのビデオを視聴するのに受講開始すぐの頃よりも時間がかかっているような気がします。
そこで今月のとりあえずの目標を80としました。先月までのペースから考えるとやや厳しめの計画にはなりますが、することは山のようにあるのでゆっくり勉強もしていられません。できれば受講半年になる来年の2月に岡野を完了させたいと思っています。
CV
CV関連のビデオを11月末までに全部視聴し、来月1か月でマスターCVを作成する予定です。
A8フェスティバル
11/16に大阪で開催されるようなので参加予定です。事前調査もそろそろ始めなくてはなりません。
運動不足解消
これは特許翻訳の勉強と関係ありませんが、日ごろの運動不足と慢性的な肩こり解消のため約1年半ぶりにヨガを再開しようと思っています。
実は去年引っ越しし、数か月前に近所のヨガ教室に申し込みをしてチケットを購入したものの全く行けていませんでした…。特に先月仕事を辞めてから通勤で歩くことさえもなくなったので、このままではまずいと感じています。
本当はウォーキングやジョギング等もできたらいいのですが、とりあえずヨガだけでも始めたいと思います。
まとめ
仕事を先月辞めてから勉強に使える時間が増えたものの、どのくらいのペースで勉強を進められるかまだ分からないため、今月1か月は様子を見て来月再度計画の見直しをしたいと思っています。
最後になりますが、学習計画にあたり他の受講生の方々のブログをご参考にさせて頂きました。この場をお借りして本当にありがとうございました。