11月の計画&進捗を振り返り、12月の計画を立て直しました。
主な計画を抜粋します。
11月の計画 | 11月の進捗 | 12月の計画 |
岡野の化学を80まで進める | 岡野の化学79まで視聴 | 130まで進める |
化学のドレミファ3~4を読む | 化学のドレミファ3読了 | 4~5を読む |
CV関連の全ビデオを視聴 | CV関連の未視聴ビデオ19本(CVは作成中) | 残りのビデオ消化+CVを都度更新 |
特許を読んでみる | 読んだ件数8件 | 引き続き特許を読み、ノートにまとめる |
A8フェスティバルに参加する | 参加済 | ー |
岡野の化学
79まで視聴しました。残り1本で計画達成でしたが、ちょうど79で有機化学完了というのもあり、無理に進めず復習をしっかり行うようにしました。
12月は130まで進める予定です。11月よりもやや厳しめに設定しましたが、この方が適度に緊張感がありサボらないと思ったためです。(余裕があると思うとゆっくり勉強してしまいそうなので…)
化学のドレミファ
11月に3を読みました。今のところ月に1冊のペースで、全て図書館で借りて読んでいます。3は熱の話で岡野シリーズには出てこない内容でしたが、物理の勉強をするときに役に立つかもしれません。12月はできれば2冊(4~5)読みたいと思います。
CVシリーズ
ビデオセミナーから得た気付きをその都度CVに反映しています。各ビデオセミナーには、CV作成に関する情報収集方法等様々なアドバイスが盛り込まれています。
ただ視聴するだけではなく、ノートにメモしたり、視聴後に調査したりしながら進めているため、予定より時間がかかってしまいました。ですが、こうした作業はCV作成の上で重要で役に立つものばかりです。そのため計画を変更し、12月中に残りのビデオを視聴したいと思います。
日本語の特許明細書読み
11月前半は読み方が確立していなかったため、試行錯誤し時間を費やしてしまいましたが、管理人さんにアドバイスを頂いたおかげでようやく読み方が定まりました。(詳しくはこちらの記事参照)
12月もこの方法で進めていきたいと思います。
勉強時間
この3か月で着実に月ごとの勉強時間が増えてきました。
9月:60H、10月:126H、11月:170H(累計356H)
ブログや計画等の作業に費やした時間も含めると3か月で450H近くになります。もちろん退職して勉強時間を確保できるようになったのが大きな原因ですが、こうして勉強時間が伸びているのが数字で見えると達成感がありますね。今後も頑張る励みになります。
終わりに
講座の勉強は本当に自分との戦いで、どこまで自分に厳しくできるかの挑戦だと感じています。12月は更に頑張っていきたいと思います。