2月の学習進捗
9月に受講を開始してもう半年も経ってしまいました…。時間が経つのは本当に早いです。ここに堂々と書けるほど勉強が進んでいるわけではないのですが、自分自身の振り返りのためにも記録します。
- 岡野の化学…186~213
- 橋元・物理基礎…1~13
- 読んだ日本語の特許明細書…15件
- 学習時間…166時間 (ブログ他作業時間除く)
橋元の物理
2月下旬にようやく岡野の化学が終わり、橋元の物理に入りました。(橋元の物理を始めた感想はこちらの記事に記録しました。)
特許明細書
2月に読んだ特許明細書は15件、これまで累計で48件となりました。読んだ件数が増えていくと達成感があり、これからも頑張る励みになります。ただ、件数ばかり気にするのもよくないのかな、と思ったりもします。
文字数が多い特許はそれだけ読むのに時間がかかりますし、ただ目を通すだけなのと、じっくり理解しながら読んだり、読んだ後にノートやマインドマップにまとめたりするのとでは効果が違うように思うからです。
もちろん、10件読んだのと100件読んだのでは違うと思うので、ある程度件数を重ねるのが大事だということも理解しています。また、同じ分野の特許を続けて数件読むと理解が深まるということも実感しています。
当たり前ですが、1件1件を丁寧に読みながら、読む件数を増やしていくのが理想なのだと思います。(言うのは簡単ですが、中々できていないのが現状です…。)
3月の予定
- 橋元の物理を重点的に行う。
- 必要により数学の勉強も行う。(ビデオセミナー、書籍)
- 物理の勉強と並行して、特許明細書を読む。
岡野の化学に半年もかかってしまいました。ちゃんと終わらせることができてほっとした気持ちも少しありますが、まだ橋元の物理が残っています。今月は橋元の物理を優先して進めていきたいと思います。
そして、こちらの記事にも書いたように、物理と数学は切っても切れない関係なので、必要に応じて数学の勉強も進めていきたいと思います。
後は例によって特許明細書読みです。
まだまだやることは山積みです。今月も頑張ります!