久々のブログ更新となってしまいました。
今日から6月ですね。5月の振り返りと6月の予定を記録したいと思います。
5月の主な学習内容
- P&G特許を読む…(35)~(97)【完了】
- 学習時間…約210時間
P&Gを無事終了
思いの外進めるのに苦労したP&Gシリーズも、ようやく1ヶ月半かかって最後まで視聴しました。
秀丸上でどのように区切るか、どこまで深く調べるか、誤訳があったらどうするか、どのように内容を推測しながら特許を読み進めるか等…、管理人さんのアドバイスに従って一緒に手を動かすことは本当に勉強になりました。
P&Gシリーズで出てきた用語やチャンク等もMulitiTermと翻訳メモリへ登録しました。ただ、翻訳メモリやMulitiTermに関するビデオセミナーを参考にはしたものの、まだ明確な使い分けができていません。
まだTradosを使って実際の翻訳作業をしていないので、想像がつきにくいのは仕方ないと思いますが、P&Gシリーズの用語やチャンクを登録するにあたっては、ざっくりと下記のように使い分けてみました。
MulitiTerm |
|
翻訳メモリ |
|
恐らくTradosに慣れてくると、「もっとこういう風に登録しておけば良かった」ということが出てくると思いますが、今は操作に慣れるので精一杯なので、手探りで進めていくしかありませんね。
Tradosの操作について
先月の学習計画で「5月はTradosをもっといじってみる」と書きました。毎日とは言えませんが、2~3日に1回はTradosを操作するようにしてみました。とは言っても、体系的に勉強しているのではなく、気の向くままに色々試している感じです。
例えば、
- 講座卒業生藪内さんの「翻訳ツール大全集」を参考にしながら操作したり
- 他の講座卒業生のブログを見ながらプロジェクトを作成したり
- 先日視聴したSDL Trados ロードショーの資料や、当時取ったメモを見ながら操作したり…
P&Gシリーズで管理人さんも仰ったように、苦手だからといって操作しないのが一番良くないと気付きました。(まさに自分のことだと思い、ドキリとしました(汗))
スムーズに操作できるようになるまではまだまだ時間がかかりそうですが、あきらめずに少しずついじって、慣れていきたいと思います。
6月の予定
- 引き続き対訳学習を進める(中日ペアのある特許を活用(予定))。
- 初期のビデオセミナー、Xシリーズも同時に進める。
- Tradosの操作。
対訳学習について
元々はP&Gが終わったら対訳シリーズの別のビデオセミナー(例えば3M)を視聴する予定でしたが、ビデオセミナーではなく他の中日ペアの特許で勉強しようと考えた理由は主に2つあります。
P&Gを視聴してみて、上記にも書いたように管理人さんの解説は本当に参考になりますし、視聴してとても良かったです。
ただ、以前の記事でも書いたように私自身の英語力がなさすぎて、誤訳や少し気になる表現が出てきたときに英語を介して確認する作業に予想外に時間がかかるのに気付きました。
そこで「英語が原文→中日訳文」というペアではなく、「中日どちらかが原文→もう一方の言語に翻訳されている」特許で勉強してみたいと感じるようになりました。これが1つ目の理由です。
そして2つ目に、本来ならP&Gと平行して日本語や中国語の特許をもっと読むべきでしたが、TradosやMulitiTerm、その他ソフトの操作等も勉強しながら同時進行で行うのが難しかったためです(実はここ数ヶ月で数件しか読めていません…)。
それで時間を取って集中して深く調べながら特許を読んでみたいと思ったのです。
まだ始めていないのでなんとも言えませんが、6月は一度この方法で試してみて、その後(7月頃)にまた対訳シリーズに戻って来ようかと考えています。(まだ予定なので急遽変更する可能性もあります。)
プライベートの予定
8月の出産まで残り2ヶ月となりました。
里帰り出産のため、今月下旬から実家に帰省します。普段と違う環境で勉強することになるので、勉強を進める上で何かと不便なことも出てくるかもしれませんが、出産ぎりぎりまで少しでも勉強を進められるように頑張ります!