お久しぶりです。前回の投稿から大分時間が経ってしまいました。
タイトルの通りですが、この記事では産後から今日までの状況と、先月の勉強状況を振り返りたいと思います。
出産その後について
ざっと振り返ると下記のような感じです。
2020年7月 | 昨年の7月に長女を出産しました。出産の2日前まで対訳学習を進めていました。 |
---|---|
8月~10月 | 初めての育児に奮闘していました(今も継続中です…)。 |
11月~12月 | 11月に、娘を寝かしつけた後の時間を使って勉強を再開するも、子育てと勉強のプレッシャーからくるストレス、睡眠不足等で少々鬱っぽくなってしまいました。
更にこの時期にマイホームを購入したため、引っ越しの準備と勉強を同時進行するのが難しく、3週間ほどで勉強を中断してしまいました。 |
12月~2021年2月 | 2月中旬に引っ越すまでは引っ越しの準備を行い、引っ越し後~3月初旬までは引っ越しの後片付けを行っていました。 |
3月 | 3月初旬からようやく勉強を再再開しました。 |
色々な要因で勉強を再開するのが予定よりも大幅に遅くなってしまいました。(当初の予定では今年1月より勉強を再開し、3~4月にはトライアルを受けているはずでした。)
3月の振り返り
- 学習用品の購入
- 対訳学習の続き(漢方)
学習用品の購入
引っ越し前はダイニングテーブルで勉強していたのですが、引っ越し先ではありがたいことに自分の勉強部屋ができました。
そのため、まずは勉強環境を整えるために仕事環境に関連するビデオを視聴し、デスクやチェア等の備品を購入しました。購入したものと勉強部屋については、後日別の記事でご紹介したいと思います。
対訳学習
対訳学習については、かなりブランクができてしまったので、まずは特許と当時集めた関連資料を読み直すところから始めました。
ようやく当時の記憶が蘇ってきて、今は「秀丸で日中2言語をペアリングさせる→Tradosで翻訳する」という方法で勉強を進めています。
特許の中に出てきた数学や化学の内容については、復習してノートや知子の情報等にまとめるようにしています。
育児と勉強時間の確保
初めての出産と育児を経験して、本当に経験してみないと分からないことばかりだと日々感じています。
特に、人生の中でこんなに睡眠のことばかり考える日が来るなんて、夜通し眠れることがこんなにも大切なんて思ってもみませんでした。
娘はもうすぐ9ヶ月になる今でも夜間に1~2度ほど授乳が必要で、私自身はというと、産後なぜか寝付きが悪くなってしまい、日にもよるのですが、夜中に一度起きたら中々眠れないことが多々あります。
娘が寝ている時間に、私自身も仮眠を取りつつ勉強をしているので、正直なところ中々思うように勉強時間が取れていません。3月の1日あたりの平均勉強時間はたったの2時間ほどでした。
4月の目標
- 漢方特許での対訳学習を終わらせる。
- 対訳学習を通して化学や数学の復習をする。
- 勉強時間を3月よりも伸ばす。(目標3時間/1日)
上記が具体的な目標ですが、正直なところ今の私にとって「勉強をやめない。継続する。」というのが一番の目標だったりします。これは、受講生の皆さんがしている最低限で当たり前のことですが、私には昨年11月に途中でやめてしまった前科があるので、このブログでの発信も含めて、継続することを一番の目標に頑張ります。(管理人さん、当たり前のことを目標にしてしまいすみません。)
こんな落ちこぼれの自分を晒すのは恥ずかしいですが、引き続きご指導よろしくお願い致します。