あっという間に7月ですね。まだまだ梅雨のじめじめが続きそうです。
今日は6月の振り返りと7月の予定について記録します。
6月の主な学習内容

『半導体が一番わかる』p10~143まで完了。
詳細には、第1章~第3章まで終わりました。
- 「第1章 半導体とは何か?」→半導体の概要的な内容でした。
- 「第2章 半導体デバイスの誕生」→半導体デバイスの種類について書かれています。
- 「第3章 半導体集積回路の製造技術」→半導体プロセスの一部を説明しています。
以前こちらの記事でも紹介した書籍を使って勉強しています。
以前も書いたように、この本さえ読めば100%理解できるというわけではなく、都度サイト情報やYouTube動画などで知識を補充しながら勉強を進めています。
実は、「1冊だけでは足りないかな~」と思って、他の本も数冊購入したり、図書館でも借りたりしたのですが、結局他の本はパラパラと参考に見る程度でこの本を中心に勉強しています。
勉強方法も日々試行錯誤の繰り返しですが、意識していることは、下記の3点でしょうか。
- ノートに図解や、手書きで書く。書籍にも直接書き込んだり、マーカーを引いたりする。(アウトプット)
- 書籍で難しいと感じた内容は、早めに切り上げてサイト情報を参考にし、ノート作成。
- 今は基礎の基礎をやっている途中なので、没頭しすぎない。
本当は6月中に終わらせたかったのですが、終わりませんでした。原因として、自分自身の背景知識がなさすぎて理解に時間がかかっていること、娘の体調不良が続いたことがあると思います。
作成したノート(一部)












7月の予定

- 『半導体が一番わかる』での勉強を終わらせる。(7月前半を目標)
- 校正プロセスについて勉強する。(書籍が終わり次第)
- 余裕があれば特許の翻訳に入る。
5月から半導体の勉強を始めて、予定がずれまくって何度も修正しています…(汗)
ですが、ある程度予定を立てないといつまでもダラダラと勉強してしまうので、それを避けるためにも予定は必要ですね。
特に半導体は範囲が広いので、時間をかけようと思えばいくらでもかけられてしまいます。
管理人さんも仰っているように、「今自分がやっているのは何か?」「出口は何か?」を意識して勉強していかなければと思います。
今月も頑張ります。
スポンサーリンク