お久しぶりです。前回の投稿から時間が経ってしまいましたが、日々の勉強することは続けています。
10月になりましたね。少しずつ涼しくなって、過ごしやすい季節になりました。
今日は9月の振り返りと10月の予定を記録します。
9月の主な学習内容

- 『はじめての半導体製造装置』(完了)
半導体製造装置の学習
先月管理人さんにせっかく「プロセスと装置を引っくるめて学習する」というアドバイスを頂いたので、加熱プロセス以降もその方法を応用して、「平坦化」「リソグラフィー」などの工程ごとにマインドマップにまとめながら勉強を進めてきました。
現在はCu配線工程について疑問点が色々と湧いてきたため、ノートやマインドマップを利用して整理しているところです。まとめた内容は後日ブログに掲載しようと思っています。(本当はキリよく9月中に終わらせたかったのですが、終わりませんでした…。)
勉強時間など
9月は勉強時間が大幅に減ってしまいました。残念なことに、ここ半年で勉強時間が一番少ないのが9月です。
主な理由として、(他にもありますが…)
- 実家に2週間ほど帰省したので、荷造りや移動に時間を取られた。
- 普段、娘が寝ている時間(昼寝+夜就寝後の数時間)を勉強時間に充てているが、娘の1日あたりの睡眠時間が減ったため。
- 娘の夜泣きが増え、睡眠不足になってしまった。
ということがあると思います。
②と③については、
- 娘の昼寝時間を「1時間⇒2時間」に増やし、就寝時間を「19時⇒20時」に遅らす。
- これまで朝・昼食は娘と一緒に食べ、夕食は娘の就寝後に夫婦で食べていたのを、3食とも娘と一緒に食べることにした。
- 寝具を買い替えてベビーベットを卒業し、添い寝する。
という方法で改善しました。
効果は抜群で、夜泣きはほぼなくなり長時間連続で寝てくれるようになりました。万一夜中に起きてしまっても、添い寝だと夜中の寝かしつけがとても楽です。
睡眠はやはり大事ですよね。睡眠不足だと日中頭が働かず、精神的にも全く余裕がなくて、イライラしてばかりでした。
娘が1歳を過ぎた今、ようやく夜通し寝てくれるようになり、私も人間らしい生活ができるようになりました(笑)。
10月の予定

今月の学習予定です。
- Cu配線の疑問点についてまとめる(途中)
- 半導体の特許読みと特許の対訳収集
- 校正プロセスについて勉強
- (余裕があれば)特許を翻訳
引き続き頑張ります。
スポンサーリンク