岡野の化学18でマルコフニコフ則の話が出てきましたが、よく理解できないため関連ビデオを2本見ました。
- 1611 マルコフニコフ則について
- 983 付加反応とマルコフニコフ則
ビデオを2本見ても、電気陰性度?分極??と謎は深まる一方です。そこでマルコフニコフ則とその関連用語について、ウェブで調べながらマインドマップに整理することにしました。
ウェブ上の動画活用
ありがたいことに、検索すれば高校生向けに分かりやすく説明してある動画がたくさんありますね。私はこちらの動画を参考にさせて頂きました。これでマルコフニコフ則の大まかな内容は理解できたように思います。
更に検索を進める
大まかな内容は理解できたものの、なぜそうなるのかはまだ理解できていないように思います。基礎知識がなさすぎるのか、調べれば調べるほど分からない用語がたくさん出てきます。その一つひとつを調べ、関連動画を検索して視聴し、マインドマップにまとめる…という作業を繰り返していると結構な時間がかかってしまいましたが、実はまだまとめきれていない状況です。
時間をかけすぎではないかと不安になったり、早く進めたいのにと焦ったり、集中力が切れて一旦別の勉強を進めたりして、全く順調には進みません。
ですが、フリーランスになれば分からないことがあっても誰も頼ることはできませんから、今のうちに自分自身の力で調査し理解できる力をつけなければ、そしてそのためには今回のように調べるのに時間がかかってもきっと無駄にはならないと言い聞かせています。
これからもう少し整理し、自分自身が理解した内容を簡単にでもブログで説明できるようになるのが目標です。引き続き頑張ります。
10/6~10/12学習記録
- 学習時間 22:00
- 作業時間 4:10
視聴ビデオ
- 983 付加反応とマルコフニコフ則
- 1611 マルコフニコフ則について
- 1642 振り返りと迷走防止
- 1670 学習を加速するノート活用術
- 岡野の化学14~18
スポンサーリンク