学習記録 スクアレン、スクアランの違いと中国語表現 2020年5月18日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 化学物質ースクアレン、スクアラン。 それぞれスクワレン、スクワランとも呼ぶようです。 文字での違いはたった一文字ですが、一体何が違うのでしょうか?そもそも同じ物質なので …
学習記録 熱力学(学習記録3/15~3/21) 2020年3月23日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 2月下旬から橋元の物理を勉強し始めて、もう1か月経ちます。(いつも思うことですが、時間が経つのは本当に速いです。) 橋元の物理の前半部分(第1~8講)は力学でしたが、先週から …
学習記録 岡野の化学もいよいよ終盤へ(学習記録2/16~2/22) 2020年2月23日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今週も先週に続いて無機化学の勉強をしました。 先週同様、自分で復習したりまとめたりがメインなので時間はかかっていますが、2回、3回…と …
学習記録 無機化学に入りました(学習記録2/9~2/15) 2020年2月17日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 無機化学での勉強スタイル 先々週から無機化学に入りました。ビデオの本数でいうと10本のみ。当初は1週間で終わるかな、と考えていました。です …
学習記録 熱化学方程式とボイル・シャルルの法則(学習記録1/12~1/18) 2020年1月20日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 先週は熱化学方程式とボイル・シャルルの法則を勉強しました。 加減法と代入法 熱化学方程式の演習問題では、加減法と代入法の2種類の解き方が …
学習記録 水の電離とイオン積(学習記録12/22~12/28) 2019年12月29日 cohomi 翻訳、ときどきブログ イオン積とは 先日岡野の化学128で水のイオン積について勉強しました。要点を簡単にまとまると、次のようになるかと思います。 モル …
学習記録 化学結合と結晶(学習記録12/8~12/14) 2019年12月17日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 化学結合と結晶について勉強しました。 共有結合結晶 共有結合によってできる。 原子間の電気陰性度の差がゼロ …
学習記録 理論化学を開始して(学習記録11/24~12/7) 2019年12月12日 cohomi 翻訳、ときどきブログ ブログの更新が滞ってしまいました。 かなり時差のある学習記録になるのですが、これ以上後回しにするのはよくないと思い、一度簡単に記録を残 …
学習記録 フェノール樹脂に関する特許明細書を読んでみた 2019年11月29日 cohomi 翻訳、ときどきブログ フェノール樹脂に関する特許を3件読みました。3件とも住友ベークライト社の特許で、岡野シリーズで取り上げられていたため読んだ方も多いのではと思うのですが、自分なりにまとめてみます。 …
学習記録 アミノ酸の復習 2019年11月29日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 先日岡野の化学で勉強したアミノ酸について復習しました。 アミノ酸の構造と特徴 アミノ基とカルボキシ基をもつため、酸とも塩基とも反応する。(両性化合物) 酸性アミノ …