学習記録 学習記録(10/4-10/10) 半導体の特許精読 2021年10月11日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 先週の学習内容を記録します。 先週の学習記録(10/4-10/10) 特許の読み方を検討 学習用の特許を選定 特 …
学習記録 油圧ジャッキに関する特許明細書を読んで 2020年3月13日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今回読んだのも物理関連の特許です。 先日橋元シリーズで取り上げられたため、早速復習も兼ねて油圧ジャッキの特許を検索してみました。 油圧ジャッキの原理 油圧ジャッキの原理に …
学習記録 物理の特許読みに挑戦!摩擦力の特許を読んで 2020年3月6日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今回は気分転換のためと、先日勉強したばかりの「摩擦力」の理解を深めるために、物理関連の特許を読んでみました。 今回ご紹介する2件はどちらも「動摩擦 静止摩擦」で検索して見つけ …
学習記録 TOTOの防汚スプレーに関する特許を読んで 2020年2月28日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今回読んだのはTOTOが出している防汚スプレーに関する特許です。 元々岡野の化学で「溶解度積」について勉強したときに検索してダウンロードしておいたものでした。 なぜTO …
学習記録 凍結乾燥医薬組成物に関する特許を読んで 2020年2月7日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 先日岡野の化学197で凍結乾燥(フリーズドライ)について勉強したため、今回はそれに関連する特許を読んでみました。 凍結乾燥(フリーズドライ)とは フリーズドライのインスタント味 …
学習記録 ファンデルワールス力に関する特許明細書を読んで 2020年1月23日 cohomi 翻訳、ときどきブログ ファンデルワールス力の復習 今回読んだのはファンデルワールス力に関する特許です。ファンデルワールス力について勉強したのは1か月以上前になり …
学習記録 TOTOの特許明細書を読んで 2020年1月16日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 前回は電池の特許を読んだので、今回は「電気分解+トイレ」で検索しダウンロードしていた特許を2件読みました。岡野の化学のビデオセミナーでも出てきたので、読んだ方も多いかと思います。 …
学習記録 電池関連の特許明細書 2020年1月10日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 近況 久々の投稿となってしまったため、まずは近況を少しだけ…。 実は年明け早々体調が悪化してしまい、ほぼ寝たきりのお正月を過ごしました。今週に入ってようやく少しずつ良くなっ …
学習記録 方向性電磁鋼板に関する特許を読んで 2019年12月28日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 今回は方向性電磁鋼板に関する特許を読んでみました。 方向性電磁鋼板って? 何やら聞き慣れない言葉だったので早速検索してみると、今回読んだ特許の出願人でもあるJFEスチール株式会 …
学習記録 電解コンデンサに関する特許を読んで 2019年12月20日 cohomi 翻訳、ときどきブログ 電解コンデンサ用電極の製造方法に関する特許を読みました。内容を簡単にまとめてみたいと思います。 この特許を選んだ経緯 この特許は電子部品関連で探したのではなく、岡野の化学で糖類 …